コラム

現在、東海音響サービスでトラブル発生中です。ご注意ください。

ステレオ時代21号にて取材いたしました東海音響サービスでトラブルが発生しています。 複数の読者の方より、東海音響サービスに修理依頼をして、見積り後に入金をしたものの、その後返信が来なくなり、修理も終わらずデッキの返却にも応じてもらえない…というトラブルのご連絡がありました。 編集部からも連絡を試みたのですが、電話もメールも応答がありません。 東海音響サービスに修理をご検討の方はくれぐれもご注意ください。

現在、東海音響サービスでトラブル発生中です。ご注意ください。

ステレオ時代21号にて取材いたしました東海音響サービスでトラブルが発生しています。 複数の読者の方より、東海音響サービスに修理依頼をして、見積り後に入金をしたものの、その後返信が来なくなり、修理も終わらずデッキの返却にも応じてもらえない…というトラブルのご連絡がありました。 編集部からも連絡を試みたのですが、電話もメールも応答がありません。 東海音響サービスに修理をご検討の方はくれぐれもご注意ください。

昭和感満載のオーディオショップ【茨城・高島電機】

昭和感満載のオーディオショップ【茨城・高島電機】

茨城にお住まいのEさん(誌面でもご協力いただいてます)より、「茨城に来るならぜひ寄ってほしい店がおります」と教えていただいたのが、日立市の高島電機さん。 さっそく北関東取材ツアーに組み込みました。 場所は日立市役所からすぐ。それにしても日立市役所ってすごい立派ですね。お金がありそう…(笑) 店内に入ると、確かに! 子供の頃に行った電気屋さんだ! お話を伺うと、昭和5年、真空管の卸からスタートしたお店とのこと。現在の社長、高島俊雄さんのお祖父様が始められたそうです。 当時は日立鉱山の麓の町として、鉱山の従業員が休日に買い物や遊びに来ることで大変賑わっていたそうです。 もちろんその後日立製作所の企業城下町としても盛えたそうですが、現在では人口も減ってしまい、平日なので仕方ないとはいえ町には人影もまばらでした。 高島電機さんも残念ながら来年店じまいを予定されているとのことで、もう、めぼしい在庫はほとんどなかったのですが、まだデッドストック品がちらほら。 たとえば試聴スペースのKLH Model6は当時もののデッドストック。オンキヨーやサンスイ、パイオニアのスピーカーもデッドストックです。 ラックにある機器は貸出用や個人所有のものが多かったですが、私はカセットテープを買ってきました(当時の定価です!)。 こういうお店、全国にはまだあるんだろうなあ。

昭和感満載のオーディオショップ【茨城・高島電機】

茨城にお住まいのEさん(誌面でもご協力いただいてます)より、「茨城に来るならぜひ寄ってほしい店がおります」と教えていただいたのが、日立市の高島電機さん。 さっそく北関東取材ツアーに組み込みました。 場所は日立市役所からすぐ。それにしても日立市役所ってすごい立派ですね。お金がありそう…(笑) 店内に入ると、確かに! 子供の頃に行った電気屋さんだ! お話を伺うと、昭和5年、真空管の卸からスタートしたお店とのこと。現在の社長、高島俊雄さんのお祖父様が始められたそうです。 当時は日立鉱山の麓の町として、鉱山の従業員が休日に買い物や遊びに来ることで大変賑わっていたそうです。 もちろんその後日立製作所の企業城下町としても盛えたそうですが、現在では人口も減ってしまい、平日なので仕方ないとはいえ町には人影もまばらでした。 高島電機さんも残念ながら来年店じまいを予定されているとのことで、もう、めぼしい在庫はほとんどなかったのですが、まだデッドストック品がちらほら。 たとえば試聴スペースのKLH Model6は当時もののデッドストック。オンキヨーやサンスイ、パイオニアのスピーカーもデッドストックです。 ラックにある機器は貸出用や個人所有のものが多かったですが、私はカセットテープを買ってきました(当時の定価です!)。 こういうお店、全国にはまだあるんだろうなあ。

励磁式スピーカーのある蕎麦屋さん

励磁式スピーカーのある蕎麦屋さん

山形県天童市にある『そば吉里吉里』はオーディオマニアではちょっと知られたお店。ネットでちょっとググっていただけばパラゴンの写真が出てくるはず。「パラゴンのあるお蕎麦屋さん」として有名だったのだ。じつは本誌でも以前から伺おうと画策していたのだが、いよいよ東北日本海方面への取材が決まり、取材させてください! とお願いしたところ「パラゴンはもうないんですよ」とのこと。「代わりに今は……」。さてさてどんなお店になっているのでしょうか!?

励磁式スピーカーのある蕎麦屋さん

山形県天童市にある『そば吉里吉里』はオーディオマニアではちょっと知られたお店。ネットでちょっとググっていただけばパラゴンの写真が出てくるはず。「パラゴンのあるお蕎麦屋さん」として有名だったのだ。じつは本誌でも以前から伺おうと画策していたのだが、いよいよ東北日本海方面への取材が決まり、取材させてください! とお願いしたところ「パラゴンはもうないんですよ」とのこと。「代わりに今は……」。さてさてどんなお店になっているのでしょうか!?

デザインアンダーグランド・松崎順一さんが指南 2021年のラジカセ再入門

デザインアンダーグランド・松崎順一さんが指南 2021年のラジカセ再入門

少年時代、青春時代をラジカセと一緒に過ごした人も多いと思う。本格的なコンポを夢見つつ…。あるいは深夜のベッドでこっそり聴くラジオ?それとも試験勉強のパートナーだろうか。そうした時代を振り返ると、ふとまたラジカセが恋しくなってしまう。もう一度ラジカセと暮らしてみませんか?

デザインアンダーグランド・松崎順一さんが指南 2021年のラジカセ再入門

少年時代、青春時代をラジカセと一緒に過ごした人も多いと思う。本格的なコンポを夢見つつ…。あるいは深夜のベッドでこっそり聴くラジオ?それとも試験勉強のパートナーだろうか。そうした時代を振り返ると、ふとまたラジカセが恋しくなってしまう。もう一度ラジカセと暮らしてみませんか?

カセットデッキユーザーのためのオープンリールデッキ入門

カセットデッキユーザーのためのオープンリールデッキ入門

レコードと並ぶアナログオーディオの頂点と言えるのがオープンリールデッキ。アナログ録音機としてはプロユースにも使える実力を持ちながら、様々な理由から敷居はそうとう高い。2020年の今、改めてオープンテープを始める前提で、オープンデッキと向き合ってみたい。

カセットデッキユーザーのためのオープンリールデッキ入門

レコードと並ぶアナログオーディオの頂点と言えるのがオープンリールデッキ。アナログ録音機としてはプロユースにも使える実力を持ちながら、様々な理由から敷居はそうとう高い。2020年の今、改めてオープンテープを始める前提で、オープンデッキと向き合ってみたい。